- 住所
 - 松山市南江戸1丁目2番26号
 - 会社名
 - 株式会社ヤマダ
 - 代表者
 - 代表取締役 山田雄士
 
明治43年 山田友吉により山田ポンプ商会を創業主として消防用機器の販売、修理を業とする。
昭和33年10月 有限会社 山田ポンプ商会組織変更
平成 5年8月 株式会社 ヤマダに組織変更 以後、消防防災機器材、警察救助用機材、放射能関係機材の販売、メンテナンス関係に関する事業。
1:営業品目
消防防災機器関係
○トーハツ消防ポンプ、消防車○キンパイ消防ホース○消防ポンプ自動車○各種消火器、薬剤○各種吸水管○ホース附属金具○各種警報器、照明器具○消火栓関連器具○防災用器具○救助用器具、船外機○救急用品○災害救助用品○救助工作車○救助用資機材○放射能関係機器及び計器○カーブミラー、標識
防服装及び用品
○防火服○作業服○救助服○消防制服、防寒衣○特殊環境被服、化学防護服○NBCテロ対策用品○安全靴、救助用革手袋、ケブラー手袋○ヘルメット○消防法被○消防団旗、分団旗
2:経営状況
(1)店舗の所在地
 本社 松山市南江戸1丁目2番26号
        倉庫 松山市南江戸3丁目8番35号
        (2)従 業 員6人 (内技術関係従業員2人)
        (3)営業開始年月日 昭和33年10月6日 設立
        (4)資本の額 ¥10,000,000-円
      (5)主な取引先 愛媛県及官公庁、消防署、警察署、他
- 明治
 - ●神田大火(明治14)1881年
 - 被災者数3万6千人に達し、明治期最大の大火となった。
 - ●三陸大津波(明治29)1896年
 - 岩手死者27,000名
 - ●山田友吉により山田ポンプ商会を創業
 - (明治43)1910年
 - ●この年韓国併合
 
- 大正
 - ●関東大地震(大正13)1923年
 - 東京死者100,000名
 
- 昭和
 - ●関東大地震(大正13)1923年
 - 東京死者100,000名
 - ●室戸台風(昭和9)1934年
 - 死者・行方不明3,000名
 - ●東南海大地震(昭和19)1944年
 - 死者・行方不明2,300名
 - ●枕崎台風(昭和20) 1945年
 - 死者・行方不明3,7000名
 - ●この年太平洋戦争敗北終戦
 
- 戦後昭和
 - ●南海大地震(昭和21)1946年
 - 死者・行方不明1,443名
 - ●有限会社山田ポンプ商会に組織変更
 - (昭和33)1959年
 - ●この年東京タワー完成世界一の高さ
 - ●伊勢湾台風(昭和34)1959年
 - 死者・行方不明4,900名
 - ●三原山大噴火(昭和61)1986年
 - 10,000名の大脱出
 
- 平成
 - ●株式会社ヤマダに組織変更(平成5)1993年
 - ●この年非自民の細川政権誕生55年体制終焉
 - ●阪神大震災(平成7)1995年
 - 死者6,300名
 
 





